
銀座スナップ:Canon EF35mmF1.4L ⅡUSM
今回はCanonの銘玉とも言えようEF35mm F1.4L USMの2型を持って銀座でふらりと撮って来ましたのでその一部をシェアしようかなと思います。

超広角でダイナミックに
超広角レンズって結構扱いが難しいですよね、バッチリ撮れる人って本当にすごいなあって思います。 絶景とかも超広角!ってよく見るけどなんか上手にまとめられないゆーほです。 ということで今回は超広角レンズをつかってダイナミックに撮ってみようの回です!! ご協力いただいたのはダンサー(ブレイクダンス)でありフィジーク選手の顔も持つ 拓英さん。ありがとうございました! 使用した機材は SONY a6500 + SEL1018 SONY a7Ⅲ + SIGMA MC-11 + canon EF85mm F1.8 に加えてストロボを1灯もっていきましたよ。 ※最後に写真の一覧ギャラリーを設けてあります。 舞台は池袋、イクフクロウで待ち合わせて早速1枚。 超広角とスローシャッターは誇張された感じで流れが大きくなるので楽しいですよね。 ただ被写体も動いてはいけないのと被写体が占める割合が非常に少なくなるのでどこがメインなのか、はっきりさせないと伝わりにくい写真になってしまいます。 さあ、この写真はどうなのでしょう。ちょうど彼を囲むように人の流れができているので比較

女の子をサラっとした光で撮ってみたい。
ようこそ、Yu-Hoです。 最近は室内で人工灯を使った撮影をすることが多いです。屋外はほとんど街中スナップと言った具合です。どちらも大変勉強になるのでいつも楽しく撮っております。 今回はなるべくサラっとした光で「良い感じ」に女の子を撮ってみたいという趣旨。最近はこのサラっとした感じを作りたいと奮闘しております。 理屈的には大きい面光源でってことなんでしょうが、実際やるってなるとそうも簡単ではないようです。物理的にということもありますが、それ以外の要素も複雑に絡み合っているのかもしれません。例えば使用する光源の光の質であったり角度であったり云々かんぬん...。 被写体へはアンブレラ+ディフューズで1灯、背景に1灯です。 被写体をしてくださったのは新大久保をこよなく愛するミサさん、どうもありがとうございました。 ※ページ下部にまとめてみれるギャラリーあります。 SONY ilce7RM2 + SAL85F14Z ひと際目を引く「ShinOkubo」Tシャツですね(笑) SONY ilce7RM2 + SAL85F14Z また雰囲気の違う印象ですね。

秋葉原→上野お散歩スナップへ行こう!
ようこそYu-Hoです。5にも突入しゴールデンなウィークも終盤。 今回は久しぶりにcanon 5Dmk3にLeica Elmarit-R 35mm F2.8装着してお散歩スナップに行って来ました! あ、あとお馴染みSONY α7+ C/Y carl zeiss Distagon35mm F2.8も持って行きました。二台持って行ってるのに同じ焦点距離の単焦点レンズを持っていくというなんとも不器用なことをしました(笑) センサーは違えどどんな風に写りが変わるか、違いが楽しめたらと思って...(笑) iPhone 7 Plus このスナップで1番身に染みて感じたことは、MFレンズを使うならミラーレス機、ということ。 単純にピント合わせ、追い込みが雲泥の差でa7でした。 ただ、フォーカスアシストに対応したレンズもあるので、一概には言えないのですが、僕の使用環境下においては、というのを補足させていただきますね! とは言え、一眼レフのボディバランスは非常に安定感があり、シャッターを切るのがとても心地良いです。重量は比にならないくらい重いですけどね(笑) では

春の代名詞。
ようこそ、Yu-Hoです。 気付けばもうひと月以上も更新していませんでした。汗 皆さんお元気でしてますか?私は相変わらずです、元気です。 ちょ、最初に言いたい事があります。 訳あってMac OSを最新のHigh Sierraにアップデートしたんですけど、なんか文字入力しにくくないですか??!なんなんすか。特に変換系の挙動が全然馴染まないし、どうにもこうにもスムースに進まない感じがモヤモヤを倍増してくれています。 慣れたら使いやすく感じるのでしょうか?それとも学習してわたしにあった挙動になってくれるのでしょうか?笑 ※なんか法則が分かって来たぞ?慣れたら使いやすく、というか効率よくタイピングできるようになるかも知れぬ。 はい、それだけです。本題に戻りましょう! そう、春と言えばもうね、桜ですよね桜。今年は例年に無く満開が早かったですよね。4月に入るころには葉桜になっていましたから、殆どが。 折角の入学式とかも、なんだか寂しいものになってしまったかもですね。 そんな咲きほこる期間の短い桜を毎年毎年どうやって撮ろうか、みなさんも奮闘している事かと思いま

春の光 × 女の子 × 人工灯
自然光で撮ってみよう! ようこそ、ご無沙汰しておりますYu-Hoです。もう4月も終わろうとしていますね。もはやこの記事が更新される頃には5月になっている可能性が高い、そんな4月30日深夜12;30。 GWには皆さん突入しているんですかね?前後半で天気に波がありそうです、行楽には十分ご注意を! さて、今回は自然光と人工灯(ストロボ)で女の子を撮らせて頂く機会がありましたので、ご本人のご了承いただき、こちらでもご紹介させて頂けることになりました。ありがとうございます。 ※ページ下部にスワイプで閲覧可能ギャラリーあります。 FUJIFILM X100F 左 : 女優 はるい かれん さん 右 : メイク Nonnnn さん では早速お写真です。 Canon EOS 5D MK3 + EF 85mm F1.8 USM SONY a7 + FE Sonnar 55mm F1.8 AZ SONY a7 + FE Sonnar 55mm F1.8 AZ SONY a7 + FE Sonnar 55mm F1.8 AZ 実はこの日はもともと雨予報で、、、撮影中は

Biogonで撮る!東京×雪化粧
東京に最強寒波 ようこそYu-Hoです。来てますね。大寒波。東京でも雪はたまに降りますが一晩で足首まで埋もれてしまうほど積もることは滅多ないことですよね。 各メディアも大きく取り上げています。最強寒波と。 とはいってもやっぱり雪が降ったら写真撮りに行きたくなりますよね?笑 雪が降ったらワクワクしますよね?(子供) 今回はContax G Biogon T* 28mm F2.8でいざ出陣! 写真いつもより多めに用意してきたので是非楽しんで頂ければと思います^^ ※写真を拡大でご覧になりたい方はブログの最後に全画面表示可能なギャラリーを設置いたしますのでそちらからご覧ください^^ 良い方法が見つかるまでひとまずこの方法で。 Contax G Biogon T* 28mm F2.8 Contax G Biogon T* 28mm F2.8 目が覚めたらまさに別世界!(笑)ちょど朝焼けの時間でとても綺麗でした。 木の枝に積もった雪の高さが今まで東京で見たことないレベルでした(笑) さすがの28mm、どーんと広角に雪世界の始まりを写してくれました。開放で撮

目的と選択
目的があって選択がある C/Y carlzeiss sonnar T* 85mm F2.8 ようこそ、税金やらなんやら諸々支払いを終えたYu-Hoです。 今回は久しぶりにヤシコンツァイスの登場ですよ〜。 C/Y Carl Zeiss Sonnar T* 85mm F2.8 です。 あとCanon EF 85mm F1.8 USMも登場です!こちらは電子制御ができないので開放での使用になりますがその他はマニュアルで使用します。 さて、ここでは基本的にカメラ関連のことばかり話しておりますが、今日もそれに交えてお話ししますね。 今回の内容はもうみなさん実践しているというか実感しているというか、当たり前のことかもしれませんが、当たり前のこと程なんとなしに考え込んでしまったりしますよね。 今やSNSで写真を公開してシェアすることって日常になっていて、むしろそこに人生の重きを置いているなんて人も多いかと思います。あくまで私の印象ですが。 まあそれはそれで置いておいて、では写真をシェアするとき何を目的でシェアしているのかって必ず理由があると思うんですよね。どう